司法修習生はこれまで準公務員として給与をいただいていましたが
来年の平成22年からは「貸与制」になります。
同業者のあちらこちらで、問題点が指摘されています。
平成21年度中国地方弁護士大会でも議論されました。
自分の考えを整理するためにメモを作ってみました。
○保証人または機関保証が必要
→保証人になってくれる人がいないと司法修習生になれない?
→機関保証をつけるための保証料を払えないと司法修習生になれない?
→弁護士になっても、機関保証をおこなった団体とは常に利益相反が生じてしまい、債務整理などの仕事ができないのでは?
修習資金貸与制の施行に伴う整備の概要(案)
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_41.html
3 保証人(法第67条の2第5項関係)
(1) 修習資金の貸与を受けようとする者は,連帯保証人として自然人2人(修習資金の貸与を受けようとする者に父又は母があるときは,うち1人はその父又は母)を立てなければならないものとする。
(2) (1)とは別に,例えば,独立行政法人日本学生支援機構奨学金のような機関保証を選択することができるようにすることが望ましい。
○国家公務員共済に入れない
→国民年金、国民健康保険を自分で負担するとなると、「基本額 23万円程度」の実質は20万円を切るのでは
→ 地方修習に赴任するための転居費用は捻出できない。地方修習の回避者が増えないか。
○修習生期間中は「収入」がない
→現在、未曾有の就職難で、修習終了後すぐに独立する方も増えています。しかし、独立するにも先立つ資金が必要ですが、ロースクール奨学金約300~400万円・修習生貸与金約300万円と、すでに多額の債務を負担している新人弁護士に、金融機関はどれだけの信用をあたえてくれるものなのでしょうか。
また、「収入」がないということは、所得証明がないということです。源泉徴収票も市県民税所得証明書も出ません。金融機関から借入をするにあたり、資力を証明することができません。
正直、司法改革が行われていたころは、弁護士の平均所得もある程度は確保されていたでしょうが
現在の状況で、これだけ多額の金額を返すことができるとは思えません。
親世代の財産が、国や大学に吸い取られて終わりという気がしてなりません。
資力も経験もない若手に負担が大きすぎる、このような制度設計には最初から無理があります。
今後も優秀な人材に法曹界をめざしてほしいのに、人材が他分野に流れるのではないでしょうか。
もし私が今15歳若ければ、法曹界をめざすことができたかどうか。
なお、弁護士になったら食べられないかもしれないという状況は、裁判官や検察官にとって、「自由にやめられない」状況を生み出しているのであり、司法の独立性や裁判官・裁判所の独立性に対して、経済面の障害を与えかねない…と思っています。
2009年11月25日水曜日
2009年11月2日月曜日
援助するということ
配偶者暴力の被害者の方を援助する立場になる専門職向けの講座というものが全国各地で開かれています。
以前、司法試験合格直後に、東京都の講座を2日間だけ受けたことがあります。
印象深かったのが、
「どうしても、支配-被支配の関係を脱けでる際に、次の新たな支配関係に入ってしまうことがあります。援助者が新しい『支配者』になってはだめですよ。」
「加害夫と別れるという決断そのものも、どんなに生命・身体の危険があっても、援助者が強制してはいけません。本人が決めるしかないんです。そこで無理強いすれば、あなたがつぎの『支配者』です。」
仕事柄アドバイスはしないといけない。
でも、ご本人に決めて頂かないといけない。
難しいです。
ちなみに、私の母校は、校則がほとんどないプロテスタント系私立で、
「あなたたちには聖書がある、自分で自分を修めなさい」
と、教えられていました。
自由の裏には自己責任という、ある意味厳しい学校でした。
PTAから「そんな自由放任でいいのですか」と苦情があったときは
「支配せずに見守るというのがどれだけ難しいかわかりますか」と
切り返していたそうです。
どれだけはらはらしながら、指導にあたられていたか。
大して聖書も読まず、教会にも行かず、信者になることはありませんでしたが、
せめて、見守ることができるだけの精神力を身につけたいと思いながら仕事をしています。
以前、司法試験合格直後に、東京都の講座を2日間だけ受けたことがあります。
印象深かったのが、
「どうしても、支配-被支配の関係を脱けでる際に、次の新たな支配関係に入ってしまうことがあります。援助者が新しい『支配者』になってはだめですよ。」
「加害夫と別れるという決断そのものも、どんなに生命・身体の危険があっても、援助者が強制してはいけません。本人が決めるしかないんです。そこで無理強いすれば、あなたがつぎの『支配者』です。」
仕事柄アドバイスはしないといけない。
でも、ご本人に決めて頂かないといけない。
難しいです。
ちなみに、私の母校は、校則がほとんどないプロテスタント系私立で、
「あなたたちには聖書がある、自分で自分を修めなさい」
と、教えられていました。
自由の裏には自己責任という、ある意味厳しい学校でした。
PTAから「そんな自由放任でいいのですか」と苦情があったときは
「支配せずに見守るというのがどれだけ難しいかわかりますか」と
切り返していたそうです。
どれだけはらはらしながら、指導にあたられていたか。
大して聖書も読まず、教会にも行かず、信者になることはありませんでしたが、
せめて、見守ることができるだけの精神力を身につけたいと思いながら仕事をしています。
2009年10月24日土曜日
事務所サイト
事務所サイトを作りました。
ドメインまで取得したというのに、
素朴な内容です。
http://suzukilaw.net/
なにはともあれ、宜しくお願いします。
下関警察署の接見室、いつになったら増設工事をするのでしょう。
まだはじまってません。
ドメインまで取得したというのに、
素朴な内容です。
http://suzukilaw.net/
なにはともあれ、宜しくお願いします。
下関警察署の接見室、いつになったら増設工事をするのでしょう。
まだはじまってません。
2009年10月6日火曜日
第1回長府れとろ祭り
10月11日(日)10時~15時
長府商店街で、長府れとろ祭りが開催されるそうです。
フリーマーケット、クラシックカー展示、骨董市、よさこい踊り
チャリラン大会、飲食ブースなど。
無料駐車場は長府中学校、十楽斜め前空き地、レッドキャベツ跡地
有料駐車場はパコセ
近頃やる気にあふれた長府の商店街・長府人恋横町の催しです。
お師匠さんから、フリーマーケットに結構いいものがでると聞いたので行ってみようかと思っています。
それはそうと、
チャリラン
…ってなんでしょう?
長府商店街で、長府れとろ祭りが開催されるそうです。
フリーマーケット、クラシックカー展示、骨董市、よさこい踊り
チャリラン大会、飲食ブースなど。
無料駐車場は長府中学校、十楽斜め前空き地、レッドキャベツ跡地
有料駐車場はパコセ
近頃やる気にあふれた長府の商店街・長府人恋横町の催しです。
お師匠さんから、フリーマーケットに結構いいものがでると聞いたので行ってみようかと思っています。
それはそうと、
チャリラン
…ってなんでしょう?
2009年8月11日火曜日
休み方
恩師の関係で、過労死弁護団にも入っているのですが
周りの人たちにその話をすると、
「あなたの家族こそ、過労死は大丈夫なの?」
ひやかし半分、後の半分はかなり本気で心配されます。
わたしの家族は、かなり過密スケジュールで働いているからです。
大丈夫なのかと聞かれて、
大丈夫だよと自信満々で答えられないのが困ったところです。
しかし、過労防止のことであれこれ私が気をもんでも、
同じ事務所にいたときから、簡単には防止策は進まず、
業を煮やして具体的な提案をすると、かえって裏目に出たりして。
こういう悩みの弁護士はほかにもたくさんいると思います。
ここ5年ほど、いろんな過労死事件や過労自殺事件を見ていて気がついたのですが
過労の渦中にいる人に、
「休んだ方がいい」
という声かけは、とても難しい。
その言葉自体が、とてつもないプレッシャーになるからです。
「うまく時間を調節すれば、休める」
そう言ってもだめ。
自分はうまく休むような要領のよさがないと、落ち込んでしまうから。
なんとか休みをとる時間を確保させても、
そのために仕事が進まなければ、そのことでまた落ち込みます。
そもそも仕事のしすぎで疲れすぎているので、簡単には気持ちが浮上しないのです。
周囲の心配だけじゃどうにもこうにも。
仕事の量の配分を規制するのか、総量を規制するのか。
どちらにせよ、仕事場全体での、バランスが必要になります。
休めない症候群…とでもいうのでしょうか。
家族本人が割り切れるような打開策があったら、教えてもらいたいぐらいです。
周りの人たちにその話をすると、
「あなたの家族こそ、過労死は大丈夫なの?」
ひやかし半分、後の半分はかなり本気で心配されます。
わたしの家族は、かなり過密スケジュールで働いているからです。
大丈夫なのかと聞かれて、
大丈夫だよと自信満々で答えられないのが困ったところです。
しかし、過労防止のことであれこれ私が気をもんでも、
同じ事務所にいたときから、簡単には防止策は進まず、
業を煮やして具体的な提案をすると、かえって裏目に出たりして。
こういう悩みの弁護士はほかにもたくさんいると思います。
ここ5年ほど、いろんな過労死事件や過労自殺事件を見ていて気がついたのですが
過労の渦中にいる人に、
「休んだ方がいい」
という声かけは、とても難しい。
その言葉自体が、とてつもないプレッシャーになるからです。
「うまく時間を調節すれば、休める」
そう言ってもだめ。
自分はうまく休むような要領のよさがないと、落ち込んでしまうから。
なんとか休みをとる時間を確保させても、
そのために仕事が進まなければ、そのことでまた落ち込みます。
そもそも仕事のしすぎで疲れすぎているので、簡単には気持ちが浮上しないのです。
周囲の心配だけじゃどうにもこうにも。
仕事の量の配分を規制するのか、総量を規制するのか。
どちらにせよ、仕事場全体での、バランスが必要になります。
休めない症候群…とでもいうのでしょうか。
家族本人が割り切れるような打開策があったら、教えてもらいたいぐらいです。
2009年8月9日日曜日
訪問販売お断り
自宅にいるとき、基本的に訪問販売の方はお断りしているのですが
うっかり、ドアを開けてしまいました。
訪問販売の方はセールストークが上手ですね。
まくしたてられて、説明についつい相づちをうっていると、
お帰りいただくタイミングが全然見つからない。
それもそのはず、セールスマンの調子にあわせてお話を聞いてしまっていました。
日頃、お客様に「傾聴」をせねばと思っているのですが
セールスマンの方に傾聴をするなんて、逆効果。
なにをしているのやら。
途中でわれに帰って、とにかく何も契約せず、お帰りいただきました。
特定商取引法があるからクーリングオフで…なんて、めんどくさい!
とにかく契約しないのが一番大事。
きっぱりとお断りするコツは笑顔、と思い出し、
にっこりと
「うちはいりません。」
「ご説明、どうもありがとうございました。」
今日はこれでお帰りいただきました。
ちなみに、これでも帰ろうとしなければ、「今日は、おひきとりください。」とはっきり言います。
それでも帰らなければ、たいてい、名刺を出しているので
「あなたの本社に、不退去罪まがいのセールスマンがいると通告しますよ」
ということにしているのですが、そこまで言わないと帰らない場面になったことはありません。
うっかり、ドアを開けてしまいました。
訪問販売の方はセールストークが上手ですね。
まくしたてられて、説明についつい相づちをうっていると、
お帰りいただくタイミングが全然見つからない。
それもそのはず、セールスマンの調子にあわせてお話を聞いてしまっていました。
日頃、お客様に「傾聴」をせねばと思っているのですが
セールスマンの方に傾聴をするなんて、逆効果。
なにをしているのやら。
途中でわれに帰って、とにかく何も契約せず、お帰りいただきました。
特定商取引法があるからクーリングオフで…なんて、めんどくさい!
とにかく契約しないのが一番大事。
きっぱりとお断りするコツは笑顔、と思い出し、
にっこりと
「うちはいりません。」
「ご説明、どうもありがとうございました。」
今日はこれでお帰りいただきました。
ちなみに、これでも帰ろうとしなければ、「今日は、おひきとりください。」とはっきり言います。
それでも帰らなければ、たいてい、名刺を出しているので
「あなたの本社に、不退去罪まがいのセールスマンがいると通告しますよ」
ということにしているのですが、そこまで言わないと帰らない場面になったことはありません。
登録:
投稿 (Atom)